デジタル終活、はじめました。
最近ふと思ったんです。
もし私が突然いなくなったら、
パソコンやiPhoneの中にある情報って、どうなるんだろう?と。
いまや銀行も買い物も、写真も、思い出も…全部デジタル。
だからこそ「デジタル終活」が大切なんですよね。
テレビ番組でも特集されていて、「あ、私もやらなきゃ」と思いました。
残された家族が困らないために、まとめておきたいこと
調べたり、考えたりしているうちに、
「これは最低限まとめておきたいな」と思う項目がいくつか出てきました。
- パソコンやスマホのパスワード
起動できなければ、何も始まらないですからね。 - 銀行口座・ネットバンク情報と暗証番号
複数の銀行を使っている場合は、一覧にしておくと安心。 - 保険の内容・保険会社の連絡先
どこにどんな保険をかけていたのか、家族が知らないケースも多いとか。 - 定期支払い・サブスクの解約リスト
スマホ代・ネット・動画配信・クラウドなど。
これ、意外と家族はわかりません。 - 亡くなったことを知らせてほしい人リスト
友人や遠方の親戚など。SNSつながりの人も入れておくといいかも。 - 写真・データ・ブログやSNSの扱い
残してほしいもの、削除してほしいものを分けておくと親切です。 - 家や車の書類・印鑑の保管場所
「どこにあるの?」が一番困るらしいです。 - 最期に希望すること
葬儀の形・お墓・遺影の写真など。
「好きな音楽を流してね」でも十分です。
テレビで紹介されていた“ちょっと面白い方法”
名刺サイズの厚紙にパスワードを書き、
その上から修正テープで隠す方法。
必要になった時は小銭でこすると、
隠した文字が浮き上がってくるそうです。
これならすぐには読めないし、
「隠してるけど残してる」が両立できますね。
(ちょっと宝探しみたいで楽しいかも…笑)
私の場合
娘には、銀行カードの暗証番号だけは一応伝えています。
でも、「亡くなってすぐに口座からお金を引き出すのは避けたほうがいい」と聞いたことがあるので、
その辺りも今後きちんと学んでおこうと思っています。
母にも「終活、少しずつね」と話したら…
「やだ〜、まだ元気なのにそんなこと言わないでよ!」と笑われました。
でも、元気なうちだからこそやってほしい。
「私たちが困るのよ〜」と話しても、母はまだ書く気ゼロ。
……なので、エンディングノートを送っちゃおっと。笑
私が選んだエンディングノートはこちらです
👉コクヨ エンディングノート「もしもの時に役立つノート」
【割引クーポン発行中】【楽天ランキング入賞】 【送料無料】コクヨ エンディングノート「もしもの時に役立つノート」LES-E101 終活 価格:1480円 |
終活は“死”の準備じゃなくて、“安心”の準備
まだまだ元気でも、
「万が一の時に家族が困らないように」って、
実はすごく優しいことだと思うんです。
そして、私自身も気づきました。
この整理をしていくと、自分の今の暮らしを
もう一度見直すきっかけにもなるんですよね。
実際にノートを書いてみた感想は、後ほどこちらに追記します。
※本記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。リンクから購入いただくと、筆者に報酬が発生する場合があります。購入に際してはご自身でご判断くださいね。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。


コメント