読者様が探しやすく、読みやすいブログを目指して、過去記事の編集とカテゴリー統合の作業を行いました。
私のブログには、
① 波瀾万丈ライフ
② PC初心者奮闘記
③ ポンコツでも、のびのび日記
この3つのカテゴリーがありました。
①は、私のドラマのような生い立ちを記録し、聞いてほしいお話が詰まっているのでそのまま残します。
問題は、②と③。
以前から「これ、どっちのカテゴリーで投稿すればいいんだろう?」と迷うことが多く、内容も重なる部分があったので、思い切って②と③を統合し、「ポンコツでも、のびのび奮闘記」に一本化!
カテゴリー名を新しくして整理しました。
💻実際に行った作業
・過去記事を一つずつ開き、カテゴリーを「ポンコツでも、のびのび奮闘記」に付け直し
・スラッグ(URLのカテゴリー部分)を正しいものに修正。「ポンコツでも、のびのび日記」のスラッグをそのまま使用。
・記事内容を加筆修正できるものは長文化しつつ更新
・全ての対象記事の変更完了後、「PC初心者奮闘記」「ポンコツでも、のびのび日記」の旧カテゴリーを削除。
・noteに貼り付けたURLも変更(正常に飛べるかも確認)
✏️ここでつまずいたこと・克服できたこと
・カテゴリーページのURLからクリックすると過去記事に飛んでしまう → カテゴリー統合後に再度貼り直し解決
・カテゴリー削除が管理画面からできず四角チェックが出ず焦った → 表示オプションから「削除」を出す方法で解決
・スラッグ変更後にURLが「-2」と重複表記になる→「ポンコツでも、のびのび日記」を削除
・noteに貼ったカテゴリーURLから過去記事しか飛べず困惑 → ↑で解決
・タグが記事更新時に消えてしまう問題 → タグは毎回手動で入力してから貼り付けが確実と理解
🌟統合した結果
カテゴリーを統合することで、ブログ構造がシンプルになる
ーー読者様もカテゴリーから記事を探しやすくなる。
ーー自分自身も投稿時にどのカテゴリーに入れるか迷うことがなくなる。
🌈不思議な感覚🌈
この作業中、パソコンと向き合っていた時間で頭の中で整理できなかったことが、昼の時間帯に、
ふと「あ!あの部分とあの部分が繋がっているから、あそこを直したらいいのかも!!!」なんて思いついたりして、
頭の中のキリがなくなる感覚も経験しました。
何かにつまずいた時、無理に進めるよりも、少し離れた方が解決の道が早く見つかることもあるのかもしれませんね。
こうして、小さい山を登り降りしながら、「ポンコツでも、のびのび奮闘日記」で日々の小さな挑戦を綴っていきますので、よかったら引き続き遊びに来てくださいね。
コメント